Kia ora! Kaitoです。
早いものでもう10月ですね。この研修も残り2か月半と考えるとあっという間に終わるんだろうなと思ってしまいます。
さて、今回はWellington滞在時の休日に行った所等を紹介しようとおもいます。もうWellingtonを離れて3週間ほど経ってしまいましたが、、、、。 ずっと仕事が今までと比べ物にならない程忙しいので後回しにしすぎました、、。
ちなみに超個人的趣味ブログになると思うので注意(笑)
まず最初は、Southward Car Museumです。ここには到着後最初の週末に行きました。滅茶苦茶前ですね。。
|
博物館全景。 |
この博物館は故Len Southward氏が収集したプライベートコレクションを展示している世界規模(道中の看板でWorld classと自称していました(笑)。)の自動車博物館です。上記の写真でもわかる通り、200台以上の車やバイクを展示していました。
ここで印象に残った車両を紹介しようと思います。
|
かつてポルシェだったもの...... |
いきなり残骸です(笑)。
これは1996年に公道を用いたニュージーランド史上最高速チャレンジに挑んだポルシェ...の慣れの果てです。1度目のチャレンジで時速348km/hを記録し、更なる記録更新のために挑んだ2度目のチャレンジで右リヤタイヤがバースト、公道だったこともあり横転しながら大破してしまいました。幸いドライバーは大事には至りませんでしたが、この壊れ様を見ればどれだけ大きなアクシデントだったかが伝わってきます。
これはNZモータースポーツ史上においても重大なものだったようで、後世にも伝えるためチームがここに寄付したそうです。
|
事故前の姿。右下に事故時の写真もありますね、、、。 |
|
原因となったバーストしたタイヤもありました。ものの見事にトレッドが剥離してしまっていますね...。
300km/h以上でこうなってしまうともうどうしようもありません。
|
次は最初期の自動車、ベンツ・ヴェロです。
|
第1次大戦よりも40年近く前の車です。 |
これはメルセデス・ベンツ創設者の1人、カール・ベンツが生産した車両で、世界初の量産自動車と言われています。(1200台生産)
これで印象に残っているのは、現代の車との性能・構造の違いです。まずこの車両のエンジン、1000㏄単気筒とかなり小さなエンジンです。単気筒にしては大きい排気量ですが。
また出力も3馬力と、現代の車両と比べるとかなり非力ですね。しかもそのエンジンの構造も凄い物でした。
|
中心部にクランクシャフトが見えますね。 |
なんとオイルパン等が無く、クランクシャフトが野晒し状態なのです。摺動部への給油機構は備わっていますが、エンジン内部が厳密に密閉されている現代のエンジンと比べるととんでもないですね。屋外保存は厳禁でしょう。
|
エンジン横に油差しが備え付けてありました。 |
最後は50年代のF1マシン、マセラティ250Fです。
|
この個体、とんでもないです。 |
250FはマセラティのF1活動において最も活躍したマシンですが、この個体はそれだけではありません。F1現役時代はファン・マヌエル・ファンジオやマイク・ホーソーンという伝説のドライバーがドライブし勝利を重ね、その後売りに出され後にF1チャンピオンとなるジャック・ブラバムやルマンウィナー、クリス・エイモンが所有し彼らの若手時代を支えた、という経歴の持ち主でした。この1台に色んな歴史が詰まりすぎですね。
この他にも様々な車両が展示されていましたが、ここでは書ききれないので実際に訪れて見てください(笑)。
|
このフェラーリ・750モンツァ、NZでのレースで1人事故死している曰くつきな上、その後修復されレースで使用された挙句、一時期コルベットのV8エンジンをぶちこまれていたようです。(オリジナルは直4)
今はオリジナルに戻されています。
|
|
何か変な車も居ました。 |
次はニュージーランド国立博物館、Te Papa Tongarewaです。
|
かなり大きな博物館です。 |
ここは1988年に国が作った貴重な資料等の保存を目的とした博物館で、ウェリントン市街中心部の海沿いにあります。ちなみに入場料は無料!
ニュージーランドの歴史や自然に関する展示から近代芸術まで、幅広い展示がされています。
|
ダイオウイカの標本が展示されていました。信じられないくらいデカいです、、。 |
|
第一次世界大戦の企画展をやっていました。
これは言わば巨大スケールなのですが、髪や肌の質感がすごくリアルで凄かったです。
|
ここで僕にとって予想外過ぎた遭遇がありました。とあるバイクが展示されていたのですが.....。
|
凄い展示方法ですが、見つけた時腰が抜けそうになりました。 |
Britten V1000です!! 少しコアな車両かもしれませんが、世界的には有名なマシンです。
何故有名なのか?それは開発された経緯、構造と戦績を見れば一目瞭然だと思います。
まずこの車両、メーカー製作ではなく、あるJohn Britten氏という男が一人で設計、大半のパーツ(タイヤやサスペンション、ギヤボックス等以外全部!)を手づくりした車両なのです。
構造もかなり面白いです。本来、バイク(特にレーシングバイク)のフロントサスペンションはテレスコピック式、特に倒立タイプが大半ですが、
|
参考:RC213V '18
このタイプのサスペンションがテレスコピック式倒立タイプ。
|
Brittenはダブルウィッシュボーン式ガーダーフォークとなっています。
|
写っていませんがトップブリッジ下辺りにショックユニットが取り付けられています。 |
こうすることでブレーキ時にノーズダイブ(車体が前傾になる)しにくい他、路面追従性が高くなる等の利点があるようです。
また、リヤサスも特殊です。スイングアーム式である事は同じなのですが、ショックユニットの位置がシート下ではなくエンジンの前にあるのです。
|
フロントタイヤ後ろ、エンジンの前にユニットがあります。 |
作動方法はスイングアーム下端からエンジンの下部を長いロッドが通してあり、スイングアームが沈むとロッドが引っ張られ、リンクを介してスプリングを下向きに押す、といった方式です。利点は路面状態がライダーに伝わりやすいのだそうです。
|
固定具で隠れてますがオイルパンの下をロッドが通っていますね。
|
|
カーボンスイングアーム。ちなみにこれも手作り。 |
|
複雑なエキゾーストマニホールド。これもエンジンも全て手作り!! |
と、構造的にも特徴的で個性の塊みたいなバイクですが、ただのイロモノではありませんでした。デイトナ等で開催されていたBOTT(Battle Of The Twins)に参戦していましたが、ドゥカティ等のワークスマシンを打ち破って数多くの勝利を重ねたのです。オーソドックスからかけ離れたマシンであっても勝つことが出来たのは凄まじい事だと思います。
残念ながらJohn Britten氏が開発した数年後に癌で亡くなってしまった為計画は長く続きませんでしたが、ニュージーランド発のバイクが世界で活躍した事はこの国にとっても偉大な事だったんだなと思いました。
もちろん、この他にも様々な展示物があるので、1度訪れてみてはいかがでしょうか。
他にもウェリントンではMt.Victoriaや動物園などに行きました。
|
ウェリントン市街が一望できます。 |
ウェリントンはオークランドに比べてかなり小ぢんまりとした印象を受け、街を少し抜ければすぐ田舎、というような街でした。少なくとも首都っぽさはあまり無かったですね。
ですがとてもいい街でいい時間を過ごす事が出来ました。もし、ニュージーランドに来る事があれば上記の場所を含めて訪れてみる事をお勧めします。
と、今回はプライベート編でした。写真多めの趣味ブログみたいになってしまいましたね(笑)。またオークランドに戻ってからの話も近いうちに書きます。
では!